FP (ファイナンシャルプランナー)
◆FP入門
◆FP技能士(国家資格)
◆AFP・CFP® (FP協会認定資格)
◆FPお役立ちツール
証券外務員資格
DCプランナー
|
HOME >FP(ファイナンシャルプランナー)
> FP(ファイナンシャルプランナー)の試験実施機関
|
FP(ファイナンシャルプランナー)の試験実施機関
1. ファイナンシャル・プランニング技能検定は、社団法人金融財政事情研究会と特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・
プランナーズ協会(日本FP協会)の両機関による複数指定試験機関方式で実施されています。
金融財政事情研究会と日本FP協会の試験実施日を統一(1級実技試験を除く)し、2級学科試験は同一試験問題で実施しています。
2. ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験別実施機関は以下のとおりです。
検定職種 |
等級 |
学科
実技 |
実技試験の
選択科目 |
実施機関 |
ファイナンシャル・
プランニング(FP) |
1級 |
学科
試験 |
― |
(社)金融財政事情研究会 |
実技
試験 |
資産相談業務 |
(社)金融財政事情研究会 |
資産設計
提案業務 |
日本FP協会 |
2級 |
学科
試験 |
― |
(社)金融財政事情研究会
日本FP協会 |
実技
試験 |
個人資産
相談業務
|
(社)金融財政事情研究会 |
中小事業主資産
相談業務 |
生保顧客資産
相談業務 |
損保顧客資産
相談業務 |
資産設計
提案業務 |
日本FP協会 |
3級 |
学科
試験 |
― |
(社)金融財政事情研究会 |
実技
試験 |
個人資産
相談業務 |
(社)金融財政事情研究会 |
保険顧客資産
相談業務 |
3. |
(社)金融財政事情研究会と日本FP協会のどちらの指定試験機関が実施するファイナンシャル・プランニング技能検定も、
受検資格および試験免除基準は同一です。 |
4. |
ファイナンシャル・プランニング技能検定に合格するには、「学科試験」と「実技試験の選択科目(業務)のいずれか一つ」
を選んで受検し合格すればよいこととなっています。なお、複数の選択科目(業務)を受検することも可能であり、その場合は
複数の合格証書を取得することができます(合格証書に選択科目(業務)名が記載されます)。 |
5. |
1級および2級の合格証書は、合格が確定した試験を受検した指定試験機関から発行されます。 |
|
合格証書発行機関 |
合格証書の発行者名 |
1級合格証書 |
実技試験を受検した指定試験機関
|
厚生労働大臣名 |
2級合格証書 |
合格が確定した試験を受検した指定試験機関 |
(社)金融財政事情研究会理事長と日本FP協会理事長の連名 |
3級合格証書 |
(社)金融財政事情研究会 |
(社)金融財政事情研究会理事長名 |
|
Copyright FP(ファイナンシャルプランナー)資格情報館 Allrights Reserved. |